今回は「鬼滅の刃」の主人公「竈門炭治郎」が、水の呼吸で使う技一覧を名前と画像付きで解説します。
「水の呼吸」には全10の技(型)があり、水柱・冨岡義勇が独自に編み出した技を含めると11の技があります。
また水の呼吸の使い手も交えつつ、紹介をしていきます。
【鬼滅の刃】水の呼吸の特徴まとめ

主人公の炭治郎を含め、水の呼吸は様々な特徴があります。
ちなみに水の呼吸は初心者向けと言われており、鬼殺隊士の中で最も使い手が多いです。
そんな水の呼吸は、作中で出てくる技は11種類存在しており、11の型は冨岡義勇のみが仕様可能です。
出典;鬼滅の刃
また適性者が日輪刀(鬼を倒せる唯一の刀)を握ると刀身は青く染まります。
【竈門炭治郎】水の呼吸で使う技一覧!技の名前を画像付きで解説

主人公の「竈門炭治郎」が「水の呼吸」で使う技一覧を技の名前と画像付きで解説していきます。
他の呼吸には無い技も存在しますので、1つ1つの技を特徴を捉えながら深掘りしていきます。
技の最後に「水柱・冨岡義勇」が編み出した拾壱ノ型も解説していますのでぜひご覧ください。
水の呼吸壱ノ型:水面斬り(みなもぎり)!画像も

両腕を交差した状態から水平に刀を薙ぎ払う基本的な技です。
脚が地面についていない不安定な状態からも繰り出せます。
炭治郎が鬼殺隊士になるための最終選抜で、初めて異能の鬼「手鬼」を倒した時に使った技です。
水の呼吸弍ノ型:水車(みずぐるま)!画像も

体を縦に一回転させながら敵を斬りつける技です。
一回転することで後方の死角をカバーしつつ前方の敵に斬撃を与えられます。
珠世(たまよ)邸で矢印を扱う鬼「矢琶羽(やはば)」と対峙した際に応用技の「弍ノ型・改横水車」が使われています。
水の呼吸参ノ型:流流舞(りゅうりゅうまい)!画像も

水が流れるような足捌きで、敵の攻撃を避けながら隙を突いて攻撃する攻防一体の技です。
珠世邸で手毬を操る鬼「朱紗丸(すさまる)」と対峙した際に、敵の攻撃を避けながら攻撃し、手毬・鬼の腕を切り落とした技です。
水の呼吸肆ノ型:打ち潮(うちしお)!画像も

淀みなく波が打つように、繰り返し斬撃を出す技です。
連続することで、複数の敵を同時に攻撃することができます。
炭治郎が鬼殺隊になるための最終選別にて初めて使用した技です。
さらに、空中戦で繰り出す「打ち潮・乱」という応用技があります。
水の呼吸伍ノ型:干天の慈雨(かんてんのじう)!画像も

「斬られた敵がほどんど痛みを感じない」という他の呼吸には無い技です。
那田蜘蛛山編で、下弦の伍「累(るい)」の母蜘蛛役の鬼が死を受け、入れ自ら首を差し出した時に炭治郎が咄嗟の判断で放った技です。
初代水柱が生み出した技といわれていますが、何事にも慈悲深い炭治郎だからこそより使いこなせる技でしょう。
水の呼吸陸ノ型:ねじれ渦(ねじれうず)!画像も

上半身と下半身を大きくねじった状態から回転することで、周辺に斬撃・衝撃波を発生させ敵を攻撃する技です。
空間に抵抗がある水中で使用すると威力が増大します。
沼鬼を倒すために、炭治郎自ら沼の空間に身を投じ繰り出した技で、参ノ型・流流舞と合わせ技に「ねじれ渦・流流」があります。
水の呼吸漆ノ型:雫波紋突き(しずくはもんづき)!画像も

水の呼吸で最速、唯一敵を突く攻撃です。
鬼は首を切り落とさなければ死なず、他の技との繋ぎに使用することが多いようです。
珠世邸で朱紗丸が放った手毬を正確に突き、攻撃を無効化しています。
水の呼吸捌ノ型:滝壺(たきつぼ)!画像も

上段から渾身の力を込めて振り下ろす技で、滝のような激流を思わせる技です。
身の回りに強い斬撃・衝撃波を発生させられますが、遠距離の敵には不向きな技のようです。
沼鬼と対峙した時に足元からの攻撃を防ぐために使用しています。
水の呼吸玖ノ型:水流飛沫・乱(すいりゅうしぶき・らん)!画像も

敵を攻撃するための技ではなく、着地時間・面積を最小限にすることで縦横無尽に駆け回り、敵の攻撃を避けながら次の技に繋げます。
元下弦の陸「響凱(きょうがい)」と建物内で対峙した際、この技で敵の放つ自在な攻撃を避けています。
水の呼吸拾ノ型:生生流転(せいせいるてん)!画像も

「水の呼吸」10の技の中で最強クラスの威力を持っています。
特徴として、水龍がうねるが如く全身を回転させながら連撃を繰り返すことで、徐々に威力が高められていく必殺技です。
那田蜘蛛山編で、炭治郎が上弦の伍「累(るい)」と対峙した際、日輪刀が折れつつも極限の状態で放った技です。
番外編:水の呼吸拾壱ノ型:凪(なぎ)!画像も

最後に「水柱・冨岡義勇」が独自に編み出した技を解説します。
凪とは「風がやみ波が穏やかになること」を意味し、義勇の間合いに水面ように静まり返った空間が作り出されます。
この間合いに入った敵の技全てを目に見えない斬撃で無効化することができます。
水の呼吸の受けの性質を最大限に発揮した冨岡義勇にしか使えない技です。
水の呼吸の使い手は原作中に7人!

原作中に登場する「水の呼吸」の使い手は実は7人もいます。
- 竈門炭治郎(言わずと知れた主人公)
- 冨岡義勇(水柱)
- 鱗滝左近次(育手、元水柱)
- 錆兎(義勇と同期、最終選抜にて死亡)
- 真菰(義勇と同期、最終選抜にて死亡)
- 村田さん
- 神崎アオイ(「鬼滅の刃公式ファンブック弍」で判明)
竈門炭治郎や冨岡義勇などは、水の呼吸の使い手であることが明白です。
ですが、村田さんは家庭用ゲーム「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」で使い手と判明。
出典:鬼滅の刃公式ファンブック弍
神崎アオイは2021年2月4日発売「鬼滅の刃公式ファンブック弍」で使い手と判明しています。
まとめ
今回は、主人公の竈門炭治郎が水の呼吸で使う技一覧を画像付きで解説しました。
「水の呼吸」は数ある呼吸の中でも「基本の呼吸」といわれる定番の呼吸です。
育手の「元水柱・鱗滝左近次」曰く「水はどんな形にもなれる。枡に入れば四角く瓶に入れば丸く、時には岩すら砕いてどこまでも流れてゆく」と語ってます。
その言葉からも、水の呼吸はあらゆる戦いに汎用性をもつ呼吸であることが読み取れますね。
コメント